Introdcution

いよいよスタートした、「見えないスポーツ図鑑」プロジェクト。第1回の競技は、卓球です。息をのむような打球の応酬のなかで、アスリートは何を感じているのでしょうか? それは競技をしていない私たちも、共有可能な身体感覚なのでしょうか?
お呼びしたのは、静岡大学教育学部教授の吉田和人さん。「卓球」「スポーツバイオメカニクス」「パフォーマンス分析」をキーワードに研究を進め、ロンドンオリンピックでは現地の科学サポートを担当。日本卓球協会スポーツ医・科学委員会委員長やJOC強化スタッフも務めていらっしゃいます。
吉田さんから卓球についてレクチャーをいただき、その後の議論の中で見えてきたのは、ラリーと回転、聴覚と触覚をめぐる、卓球の「見えない」本質。最終的にたどりついた伝達のための方法は、その場にいた誰も想像していなかったものでした。

Section 1

レクチャー卓球には、聴覚と触覚も大事な情報

吉田: 卓球をプレーする楽しさとしてよくいわれるのが、ラリーです。初心者でも少し練習すればすぐに、一定のテンポでラリーが続くようになる。その上で、ボールに回転をかけて点を取りに行くという面白さがあります。ボールに回転をかけるというのは、卓球という競技のひとつの特徴ですね。

一方で、こうした点が、卓球を「見る」ことの難しさにもつながっています。つまり、ラリーがテンポよく進むと言うことは、ひとつの打球から次の打球までの時間間隔が短い、ということです。パンパンパンパンと進んでいってしまうので、目で追いきれないことがある。また、せっかく追っていても、試合の場合は、ラリーはあまり長くは続かず、早めに決まってしまうということもあります。

同様に、ボールの回転も、外から見ているだけではなかなかわからない。プレーをしている選手本人、あるいは卓球の専門家が見ていれば、ボールの回転を読み間違えたために打ち損じた、ということがわかるんですが、それも単に観戦するだけでは伝わりづらいものなんです。
レクチャーイメージ1
吉田: こうした、プレーする楽しさと、見る難しさがある卓球なのですが、実際に選手たちはどのように自分たちの競技を特徴づけているのか。よくいわれるのは、「全力疾走しながらポーカーをしている競技」ということです。

体を非常に激しく使いつつ、「あのコースに打ったら、ここに返ってくるから、こう返して……」と、同時にものすごく考えている。ポーカー、カードゲーム、将棋と、いろいろないい方がされますが、体も頭もたくさん使っているスポーツということで、「全力疾走しながらポーカーをしている競技」といわれるのです。

さて、ここで卓球に必要な“情報”というお話をしたいと思います。もちろん視覚情報は必要なのですが、聴覚情報も非常に重要です。実は聴覚情報を消されてしまうと、球が打たれた時の回転がわかりにくくなってしまうのです。

以前に、同じ色で、すごく回転がかかるラバーとほとんどかからないラバーをラケットの両面に張り、撃つ瞬間にバンと足を鳴らした選手がいました。すると、相手は回転がわからなくなってしまう。そうしたプレーは、その後のルール変更で「ラケットの表面と裏面のラバーは違う色にする」ことになって、できなくなりました。

もうひとつは触覚情報です。ラケットスポーツをやっている人は、ラケットに球が当たった時、その一球一球の振動を、いつも手のひらで感じているんですね。そして、その情報を元に次のプレーを変えていきます。

たとえば日本代表クラスの選手でも、パッと打った瞬間に思った通りに回転がかからなかったり、コースがコントロールできなかったりした場合、次の球の待ち方を変えるんですね。その判断には、手に伝えられている触覚情報が使われています。このように、触覚情報は、打球やプレーの精度を高めるためにとても重要なのです。

視覚、聴覚、触覚。この3つが、卓球に必要な情報だといえると思っています。子どもたちにコーチングを行う指導者の人たちには、特に無意識で使われていることが多い聴覚情報や触覚情報の重要性について、選手たちには早い時期に話をしてもらうよう勧めています。

卓球を「伝える」ということは、競技をサポートしている立場として、あるいは大学の教員として学生に卓球を教えるという場面で、さまざまな取り組みをしてきました。卓球でも野球のように、選手のプレーから統計をとるスコアラーのようなサポートの仕方が発展してきていて、その中で情報のとり方、伝え方を試してきたのです。
レクチャーイメージ2
吉田: 以前には、実際の試合映像にタグをつけて――つまり、フォアで打ったか、バックで打ったか、ボールの回転はどうか、バウンド位置は……といった情報をタグづけして、キーボード入力していくという方法を試したことがあります。

ただ、これは途中で難しいということがわかりました。なにせ打球が速いですから、その場でパッパッと多くの情報をキーボードで入力していくことは無理だったのです。

だったら、ボールを固定しておいて、それをスコアラーの人が打ってみるのはどうだろう、ということも我々の研究グループで考えました。ボールの回転も含めて、どんな打球をするのかというのはラリーの展開や選手の予備動作などからある程度わかりますから、それを見ながらボールを打つ、それによって入力をする、と。実際にはなかなか手がまわらなくて実現していないのですが。

言葉での伝え方も難しい。たとえば鉄棒の例ですが、蹴上がりの指導では「ズボンを履くように」という表現が使われることがあります。これは実際に蹴上がりをできれば「なるほど」と思いますが、それまでは「どういうこと?」とわからないこともある。ゴルフのスイングで「脇をしめて打つ」といっても、脇をしめることが重要なのではなくてスイングの軌道を調整することが目的だし、野球でギュッとかガツンといった擬態語を使われても、混乱することがあるでしょう。

競技者に対してではない、観戦する人へ向けた映像を通じた伝え方についても、テレビからネットへと環境が広がってきているなかで、視覚情報だけでない、音なども含めた伝え方がでてくれば、と思っているんです。

Section 2

試行錯誤打ち方、テンポ、白熱感

吉田: 技術を伝えるために、「厚く当てる」「薄く当てる」といういい方をする時はありますね。
試行錯誤イメージ1
吉田: この空のペットボトルをボールだとしますよね。スマッシュのように、ボールに対してラケットの中心へ、直接的に力を加えて当てることを「厚く当てる」、一方でボールを擦るように当てて、回転を起こすことを「薄く当てる」といいます。
相手打球に対して、ボールに上回転を与えて返球する打ち方が「ドライブ」、ボールに下回転を与えて返球する打ち方が「カット」ですね。
伊藤: (ペットボトルを持ちながら)手に伝わりますかね?
林: いや、打ち方の違いがわかりにくいですね……。
渡邊: 違う形のもので試したらどうでしょう? ゴムホースとか。
試行錯誤イメージ5
林: あ、これは伝わってはきますね。
伊藤: でも、ホースだと長すぎて、振動が消えちゃいますね。

そこでとり出されたのは、「プールスティック」と呼ばれる、100円均一ショップでも売っている子ども用の玩具。中が空洞になっているスポンジの棒で、これを掴んで浮きながら泳ぐ、という道具です。
これをひとりが真ん中で持ち、もうひとりが左右の端を打ってみます。
試行錯誤イメージ7
渡邊: 打ち方の違いも、かなり伝わってきますね!
伊藤: 叩くほうは、手がいいんでしょうか?
吉田: このスリッパだと、裏面が少し引っかかるため、よりラケットのラバー感があっていいですね。
林: 叩く音も卓球っぽいですね。実際の試合のラリー映像を見ながら、やってみましょうか。
試行錯誤イメージ11
渡邊: なかなか試合の雰囲気が伝わってこないですね……。
伊藤: 現状だと、テンポと回転だけですよね。

ひとりの人間がふたりのプレイヤーを兼任して、左右を打つということにそもそも問題がありそう、ということがわかってきました。では、プレイヤー役を左右に割り振って叩いてみたらどうでしょう?
吉田: 卓球の経験者としては、こちらの方法のほうがやりやすいかもしれません。ひとりで左右のスリッパを受け持つときのように、ふたりの選手の打ち方を短い時間に行うことは、通常のプレーと全く違いますから。
林: 強弱もさっきよりわかりやすいですね。
吉田: それぞれのプレイヤーの身体性を表現しやすい、ということなんでしょうね。
林: 駆け引きが伝わると面白いんでしょうね。
伊藤: シーソーっぽいというか。
試行錯誤イメージ18
吉田: フォアとバックはわかりますか?
渡邊: そこまではわからないですね……。空洞だから響くということもあって、音が重要な要素として伝わってきます。
吉田: それに加えて、芯を打っているのか否かの伝わり方、そしてタイミングという要素で、卓球の面白さを感じるのか、あるいは物足りないのか、ということでしょうね。棒の上側と下側を、もっと明確に擦ったほうが、意図的に打ち方を変えていることが伝わる気はしますが……もし擦る打ち方自体が私たちのような卓球経験者でないと難しいならば、どうしましょうか。

試しに、スポンジ棒の端にテニスボールほどのボールをテープでくっつけてみます。左右から打ってみると……?
試行錯誤イメージ21
吉田: 上、下、上、下と擦りながら打ってみてくれませんか? ……うーん、だんだん慣れてくるとわかってくる感じでしょうか。微妙な当て方、厚さの違いまで伝わってくるわけではないですね。
林: (持つほうにまわって)厚い打ち方はわかりますが……。
吉田: やはり、当て方の厚さよりは、明確に上から下へ打ちおろしたり、下から上へと打ちあげたりしたほうがいいんでしょうかね。あ、これを使ってみたらどうでしょう?
試行錯誤イメージ24

Section 3

結論予想がつかない“巻き込まれる”感覚へ

吉田さんが手にとったのは、料理に用いる木製の落し蓋。円の直径部分に取っ手があるだけで、持つ側はだいぶ不安定です。ひとりが手に持ち、蓋の縁の部分をもうひとりがスリッパで打ってみると……?
林: あ、すごいわかる!
伊藤: 回転している感じというか……。
渡邊: “回されている”感じですかね?
林: 上回転、下回転の打ち方も、これならわかりやすいかもしれませんね。こちら半円の上部分を斜め上に擦り上回転で打つドライブ、下部分を斜め下に擦り下回転で打つカット、あるいは完全にフラットに打つ、とか。
渡邊: 90度でわけて、線を引いてみたらどうでしょう?
林: すごく見やすいですね。
伊藤: 打たれたらけっこう“動く”のも、面白いですね。
結論イメージ8
吉田: 打たれた時に、“ぶれる”感じが面白いですね。回転している、という感じが伝わる。さっきも感じてはいましたけれども、このほうが回転自体を感じるかもしれませんね。
渡邊: その人が、能動的にかかわっていないといけないと思うんです。何か予測がたって、これからどうなるかということがわかっていると、テレビの向こうでボーっと観戦しているのと同じことになってしまう。どんなことが起きるんだろう、という感じが大事というか。
吉田: なるほど。卓球が「見る」スポーツとしては難しいと言われることに対しても、観戦者が抱く「これからどうなるのか?」という感覚を、もっと引き出せると面白いのかもしれませんね。この落し蓋は、卓球の世界に“巻き込まれ”て、そこで何か対応しなければならなくなっている、という状況になっていますから。
渡邊: 競技の出来事が、ここに再構築されている感じなんですよね。
伊藤: なぜ、先ほどのスポンジ棒だと、その“巻き込まれ”ている感じがなかったんですかね? 持ちやすかったからでしょうか。
渡邊: わりと“待っていた”感じがする。落し蓋は、“持ちづらさ”が重要だと思います。打つほうは打ちやすくなって、持つほうは持ちにくくなっている。
結論イメージ14
林: 落し蓋を持っているほうに、緊張感がありますよね。
渡邊: 持っているほうが、落し蓋を「飛ばされない」ようにする緊張感は、重要だと思います。打たれていて感じたのは、「すごく速く打たれていて、ついていけないけど、自分はどうにか吹っ飛ばされないようにしなきゃ」、というどうしようもない状態なので。
伊藤: 踏ん張るという感じ?
渡邊: 自分の制御下になくなっているけれども、どうにかしないと、という面白さがありました。
伊藤: 嵐に巻き込まれるというような……。
吉田: スポンジの棒の時は、飛ばされてしまうかもしれないというような“ハラハラ”や“ドキドキ”をあまり感じなかったんですよね。落し蓋に感じる“ハラハラ”や“ドキドキ”の濃淡によって、観戦のあり方が深まったり、深まらなかったりする気がします。そのあたりの設計こそが、ポイントだと感じますね。
林: 見ている方もそれなりにハラハラするのは、この蓋が揺れているからですよね。
吉田: 私たちは普段ラケットにラバーを張っていますから、もうちょっと摩擦があって、キュッと蓋を“取られて”いく感じがあるといいかもしれませんね。
林: 持つほうも“責任感”が出てくるというか。
吉田: 日常的な道具で、摩擦感があるものはありますでしょうか。
渡邊: たとえばスポンジの粗い面とか……あとここにあるものでいえば、床を吹くワイパーのゴムの面とか、マットの裏面とか?
林: 滑り止めがついているもので、“無理やり”感が出す……?
吉田: (試してみて)これはすごい“持ってかれ”感ですね……!(笑)
伊藤: お風呂で使うものとか、もっとラバー感のあるスリッパもありそうですね。
吉田: 摩擦力が上がったほうが、緊張感が増すのかもしれませんね。
伊藤・渡邊・林: 今日はありがとうございました!
結論イメージ30
(イラスト:加納徳博、写真:西田香織、編集:宮田文久)